1 |
 |
キ、あおい |
「葵」の本字。大漢和辞典 |
2 |
 |
ちくわ |
「今昔文字鏡」には訓「ちくわ」で国字とあるが、出典は不明。今昔文字鏡の製品紹介のページには「落語家が作った漢字」とある。 |
3 |
 |
ヨウ |
「幺」の古字。「今昔文字鏡」にあるが、出典不明。 |
4 |
 |
イ |
「已」の古字。「今昔文字鏡」にあるが、出典不明。 |
5 |
 |
セイ |
「星」に同じ。武則天文字。大漢和辞典 |
6 |
 |
不明 |
「今昔文字鏡」に「仏字」とあるが、詳細不明。 |
7 |
 |
不明 |
「今昔文字鏡」に「仏字」とあるが、詳細不明。 |
8 |
 |
不明 |
「今昔文字鏡」に「仏字」とあるが、詳細不明。 |
9 |
 |
不明 |
「今昔文字鏡」に「仏字」とあるが、詳細不明。 |
10 |
 |
不明 |
「今昔文字鏡」に「仏字」とあるが、詳細不明。 |
11 |
 |
不明 |
「今昔文字鏡」に「仏字」とあるが、詳細不明。 |
12 |
 |
不明 |
「今昔文字鏡」に「仏字」とあるが、詳細不明。 |
13 |
 |
不明 |
「今昔文字鏡」に「仏字」とあるが、詳細不明。 |
14 |
 |
不明 |
「今昔文字鏡」に「仏字」とあるが、詳細不明。 |
15 |
 |
不明 |
「今昔文字鏡」に「仏字」とあるが、詳細不明。 |
16 |
 |
不明 |
「今昔文字鏡」に「仏字」とあるが、詳細不明。 |
17 |
 |
キ |
「今昔文字鏡」に「癸と同字」とある。「癸」については「全訳漢辞海」が「説文解字」を引いて「《象形》。川が四方から流れて地中に注ぐ形に形象する。」とある。「説文解字」の小篆は と同じ字形であり、小篆の名残であると思われる。 |
18 |
 |
セイ |
「斉」と同じ。大漢和辞典 |
19 |
 |
キョ |
「巨」の古字。大漢和辞典 |
20 |
 |
不明 |
「今昔文字鏡」にあるが、情報がなく、不明。 |
21 |
 |
不明 |
UNICODEにあるが、不明。朝鮮国字か。 |
22 |
 |
ゲツ、つき |
「月」に同じ。武則天文字。 |
23 |
 |
不明 |
「月」に同じ。武則天文字。 |
24 |
 |
不明 |
「今昔文字鏡」に、「朝鮮国字。赤子をあやす奴隷」とある。 |
25 |
 |
ニチ |
「日」に同じ。武則天文字。 |
26 |
 |
ニチ |
「日」に同じ。武則天文字。 |
27 |
 |
不明 |
「日」に同じ。武則天文字。 |
28 |
 |
不明 |
「今昔文字鏡」にあるが、情報がなく不明。 |
29 |
 |
不明 |
「今昔文字鏡」にあるが、情報がなく不明。 |
30 |
 |
イン |
「陰」の古字。「陰」については、「漢字源」に「原字は で、『云(くも)+(音符)今(=含。とじこもる)の会意兼形声文字。』」とある。大漢和辞典 |
31 |
 |
ジ、ふたつ |
「二」に同じ。今昔文字鏡にあるが、出典不明。「二」を指事していることは明らかだが・・・。 |
32 |
 |
ヘツ |
「丿(ヘツ)」に同じ。今昔文字鏡にあるが出典不明。「丿(ヘツ)」も曲線を含む漢字である。 |
33 |
 |
ヘツ |
「丿(ヘツ)」に同じ。今昔文字鏡にあるが出典不明。「丿(ヘツ)」も曲線を含む漢字である。 |
34 |
 |
ガイ |
「乂(ガイ)」の古字。今昔文字鏡にあるが出典不明。 |
35 |
 |
シュウ |
「衆」に同じ。今昔文字鏡にあるが出典不明。今昔文字鏡には「国字」とある。 |
36 |
 |
シュウ |
「衆」に同じ。今昔文字鏡にあるが出典不明。 |
37 |
 |
不明 |
UNICODEにあるが詳しい情報は不明。朝鮮国字か。 |
38 |
 |
オウ |
「 」で「慶應」を表す。「日本の漢字(笹原宏之)」には、「『 』という異体字は、1936年にはすでに学生間の『はやり文字』として用いられていたことが、かつて読売新聞社会部による取材によって明らかになっている。」とある。よく見られる略字の一つである。 |
39 |
 |
けいおう |
これは一文字で「慶應」を表す。 |
40 |
 |
ウン、くも |
「雲」の古字。大漢和辞典 |
何か間違いがありましたら連絡ください。